- アフィリエイト初心者が最初に身につけるべきスキルとは
- タッチタイピング習得ソフト
- 「Ozawa-Ken」(無料)の紹介
今回の記事では、アフィリエイト準備編として、
アフィリエイト初心者にまず身に着けてもらいたい
入門スキルについてお話しします。
スキルと言っても、大したことではありません。
タッチタイピング(ブラインドタッチ)です。
タッチタイピングはキーボードを見ないで入力する方法です。
これが出来るようになると、話すのと同じかそれ以上の
スピードで記事を書けるようになります。
アフィリエイト作業のかなりの部分が記事作成ですので、
これが出来る・出来ないでは、圧倒的な差が出ます。
場合によっては、専業と副業の時間の差があっても
逆転してしまいます・・
もし出来ない場合は、簡単に習得できる方法をご紹介しますので、
苦手意識を持たずにこの機会にぜひ出来るようになってください。
ここで多少時間をかけても、必ずその時間以上に取り返す
ことができます。
これも稼ぐアフィリエイターになる投資の1つです。
あなたはタッチタイピングを出来るかもしれませんが、
これが苦手な方も多いようです。
少し古い記事ですが、ITmediaの記事では、パソコン経験者
のうちタッチタイピングが得意なのは54.0%。
つまり、半分ぐらいは、出来ないか苦手感があるようです。
そのため、アフィリエイト準備編ではタッチタイピング
から解説します。
当ブログ・メルマガでは、アフィリエイト完全初心者を対象に
0から月100万円を稼ぐための正しいノウハウを発信します。
そのため、アフィリエイトの知識はまったく要りませんが、
ある程度のパソコンの知識は仮定しています。
ある程度の知識とは、パソコン終了のやり方、ダブルクリック、
コピー&ペースト(コピペ)などです。
もしあなたがパソコンを始めたばかりで、これらがまだ難しい場合、
まずはパソコンを色々いじって遊んでみてください。
アフィリエイトを始めるのは、パソコンに慣れてからでも
十分間に合います。
タッチタイピングソフト【Ozawa-Ken】
それでは、簡単に遊びつつタッチタイピングができるようになる
方法をご紹介します。
それはタッチタイピングソフトで遊ぶことです。
実際に私がタッチタイピングを習得するときに使った
無料ソフトをご紹介します。
リンク先からダウンロードしてください。
>>Ozawa-Ken(Mac版)<<

記事を書くために検索したのですが、もう、懐かしくて
懐かしくて・・笑
少し古いソフトで、公式にはWindows Vistaまでしか
対応していませんが、Windows7でも問題なく動作しました。
Ozawa-Kenをダウンロードして、「Ozawa-Ken」という
ファイルをダブルクリックしてください。

すると、次の選択画面になります。

「1」から「5」は対戦相手の強さです。
アフィリエイトを始める前にレベル3までは
クリアしておきましょう。
(出来れば、レベル5もクリアしておきたいです)
タッチタイピングを始めたばかりの場合、
まず、初心者向きの瓦割り「K」モードが
おすすめです。
「K」のメニューをクリックすると、
「1」から「5」の難易度を選ぶ画面になります。

数字をクリックして、レベルと選ぶと次の画面になります。
最初は「1」からチャレンジしましょう。
この画面は、「A」を左手の小指で押す練習です。
(指が4本ですが、人差し指、中指、薬指、小指です)
まずはこれでタッチタイピングに慣れましょう。
慣れてきたなと思ったら、いよいよ対戦です。 笑
初めの選択画面で、「1」から「5」のレベルのどれかを
クリックすると対戦相手が出てきます。

画像は最弱「1」のHIRATAさんです。笑
「YES」をクリックすると対戦が始まります。

ここで、画像にはまだ表示されていませんが、
「仮面(kamenn)」などが表示され、表示された通りに
入力していきます。
うまく入力できると相手へ攻撃が成功し、 嬉
あまり時間がかかったり、ミスをすると相手から
攻撃をもらいます 汗
無事倒すと次の画面になります。 笑

その後、あなたの記録を記録する画面が出てきます。
名前(ニックネーム)を入力した後が次の画面です。

さあ、あなたは最強の敵レベル「5」の「TSUKIE」さん
を倒せるでしょうか?

私が久しぶりにやってみた結果です・・

結構苦戦しました・・
言い訳をしますと、「つ」を「tsu」ではなく、「tu」で
打つくせのせいです。 嘘
その他にもゲームセンターの太鼓の○人のような
最初の選択画面で「B」の板割りモードもあります。
(これはお好みでやってください。初心者モードに
飽きてきたらやってみるのがおすすめです。)

今回はアフィリエイトというより、
ゲームの解説っぽくなってしまいました。 笑
今日もお疲れさまでした!
この調子で頑張っていきましょう。
コメントを残す